夜の新江ノ島水族館、ナイトワンダーアクアリウム2015に割引き前売り券買って行ってきました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新江ノ島水族館
2015年7月18日(土)からスタートしている新江ノ島水族館のナイトワンダーアクアリウム2015に行ってきました。
チケットは少しですが割引のある前売り券をセブンイレブンで当日購入。

<スポンサードリンク>


新江ノ島水族館、ナイトアクアリウム
大人気の夜の水族館、ナイトワンダーアクアリウムが始まったばかり&3連休の中日ということで非常に混雑していましたが、前売り券を買っておいたおかげで入場はかなりスムーズ。

当日水族館のチケット売り場は長蛇の列で、入場券売り場は30分待ちの行列ができていました^^;。

新江ノ島水族館、ナイトアクアリウムの混在状況
ちなみに、18時前ごろは50分待ちになっていたので、週末や連休中に新江ノ島水族館に行かれる方はコンビニで買える前売り券を買ってから現地に向かうことを強くお勧めします。

セブンイレブンだと、店内に設置されているマルチコピー機でチケットを購入できます。
新江ノ島水族館、ナイトアクアリウム、セブンにて事前チケット購入
大人2,100円⇒2,000円と割引は100円ですが、現地で並んでチケットを買うよりはかなり楽なので100円以上の価値がありました。

新江ノ島水族館のナイトアクアリウム、昼間と何が違うのか


大人気の新江ノ島水族館のナイトアクアリウムですが、昼間と比べて異なる展示がいくつかあるのですが、その中で特に人気のある、チームラボとのコラボレーション展示「呼応する球体と夜の魚たち」「花と魚- 相模湾大水槽」「お絵かき水族館」などを中心に楽しんできました。


そのほかえのすいオリジナルコンテンツの3Dプロジェクションマッピング「海月の宇宙」も鑑賞してきましたよ^^。


まず入ってすぐにわかるのが、ぼよんぼよんの光る球体。
「呼応する球体と夜の魚たち」という名前の展示で、一応昼間もこのぼよんぼよんはいるのですが、ただ白い色で光っているだけです。


17時を過ぎると、赤や緑、紫といった色に光りだします。
衝撃を受けると、光の色を変化させ、色特有の音色を響かせます・・・とのことだったのですが、いたるところで人がぼよんぼよんに衝撃を与えているので、どこ契機で色が変わっているのかはちょっとわからなかったかも・・・。
新江ノ島水族館のナイトアクアリウム光る球体 子供はとりあえずぼよんぼよんに体当たりすること自体が楽しい様子で、球体と戯れていました^^。


そして新江ノ島水族館ナイトアクアリウムの一番の目玉と思われる「花と魚- 相模湾大水槽」。
巨大な相模湾大水槽にお花が映し出されて非常に幻想的で美しいです。
新江ノ島水族館ナイトアクアリウム、大水槽 特にエイが顔をお客さん側に向けて泳ぐと、エイの白いお顔に色とりどりのお花が映し出されるので、お客さんたちはみんなエイが来るのを待ち望んでいるのが伝わってきました。

エイが来るとみんな「エイ、いい仕事してるな~」的な小さな歓声が上がっていたのが印象的です。

大人には非常に魅力的なショーなのですが、子供にはややつまらなかった様子。
10分のショーですが、5分ほど見たところで、次に行く・・・と見るのを中断してしまいました。


随時上映しているので、混雑していても、前の回が終わるころに後ろで待っていれば最前列で見れそうでした。


一方くらげショー3Dプロジェクションマッピング「海月の宇宙」は、比較的長めの行列ができていて、10分~15分くらいは並びました。
新江ノ島水族館のくらげショー
幻想的なくらげさんルームで、座って見れるプロジェクションマッピングだったので、こちらは子供も楽しかった様子。
新江ノ島水族館のくらげショー天井
この子は何クラゲだったか忘れました・・。
新江ノ島水族館のくらげ
この子は水クラゲ。
新江ノ島水族館の水くらげ
この子は赤クラゲ。
新江ノ島水族館の赤クラゲ
くらげさんたちは泳いでいるのを見ているだけで癒されるので一番長く見ていたかもしれません。
プロジェクションマッピングもなかなか壮大な雰囲気があって引き込まれる内容でしたよ!
混雑しているとちょっと並ぶのが大変ですが、我が家としては並んでみて満足です。


子供の一番のお楽しみ「お絵かき水族館」



そして、今回子供が一番楽しみにしていたのが、チームラボとのコラボレーション「お絵かき水族館」
チームラボのイベント「踊る!未来の遊園地」でも人気だったやつです。

こちらもやはり人気で会場に入るまでにやや並びましたが、それでも5分程度で入場。
入ると魚やくらげ、かめなど好きな海の生き物の絵を選ぶことができますので、それぞれ1枚づつ選び中へ。
新江ノ島水族館のお絵かき水族館、選べるおさかな
スタッフさんがきちんと色を塗る場所を割り当ててくれますので、場所取りに四苦八苦することはありません。
子供は満足いくまでお絵かきを楽しめるので、かなり楽しそうでした^^。
新江ノ島水族館のお絵かき水族館のくらげ
クレヨンも子供たちが取り合いにならないようしっかり数揃えてありますし、ウェットティッシュなども完備してあるので、手が汚れてもすぐに拭けます。

家族全員が描き終わったらスキャンコーナーでスキャンしてもらいます。

新江ノ島水族館のお絵かき水族館スキャン中
スキャンすると数秒後には横幅のある巨大な水槽スクリーンに描いたばかりのお魚やくらげなどが泳ぎだします。
各種おさかなの種類ありましたが、くらげさんがやはり一番人気でした。
新江ノ島水族館のお絵かき水族館
すいすい泳ぎ回って、ときにスクリーンからいなくなってしまうので、「どこいった!!??」と結構探し回るのもまた子供は楽しかった様子。
スクリーンに手をかざすと魚たちが逃げたりするらしいのですが、子供たちがスクリーンをバシバシ叩くので常に魚たちは逃げ回っている感じでした^^;。


子供としてはやはりこの展示が一番楽しかったらしく、終わった後も「もう一回お絵かきしたい!!!」と盛んに訴えていました。ちなみに、描いた絵は持ち帰れますので良い記念にもなります。


その他の新江ノ島水族館の見どころ


今回は新江ノ島水族館にナイトワンダーアクアリウム目当てで行きましたが、そのほかの展示も見どころが多くかなり楽しめました。


ナイトアクアリウム開催中は「イルカミニパフォーマンス 今夜はイルカNIGHT」も開催されています。
昼のショーに比べると短めのようですが、十分楽しめる内容。

新江ノ島水族館のイルカショーは毎回出演イルカさん(クジラさん)が違うようなので、同じ日に複数回鑑賞しても楽しそうです。

ちょうど我が家が見たショーにはオキゴンドウ(クジラ)のセーラーちゃんが出演。
イルカさんはイルカさんでジャンプがすごくて魅力的なのですが・・・・。
新江ノ島水族館のイルカショー
オキゴンドウのセーラーちゃんの巨体が宙を舞って激しい水しぶきを客席まで届けてくれるのはかなり豪快で楽しい!!
新江ノ島水族館のイルカショー、ゴンドウイルカ 個人的にはセーラーちゃん推しメンで行かせていただきます。

そのほかにも当然ながら魚。魚。魚。魚口密度が非常に高い相模湾大水槽も長い時間見ていても結構飽きません。
新江ノ島水族館のおさかな水槽
でもやはりエイ(マンタ)が来るとテンションが上がります。
新江ノ島水族館のエイ
サンゴもきれい。
新江ノ島水族館のさんご
ず~~っと動かないサメもいました。
新江ノ島水族館のサメ
そして深海魚のコーナーには、しんかい2000の実機の展示も。
これかっこいいですね~。
しんかい2000
宇宙船みたいでかっこいい。男の子とかはこういうのきっと喜びそうです。
しんかい2000
以上、7月の海の日3連休中日の新江ノ島水族館よりお届けしました!

新江ノ島水族館、ナイトワンダーアクアリウムのクーポン券、割引券情報


尚、新江ノ島水族館の入場券のクーポンや割引券としては、一番お得なのは年間パスポートです。

通常の大人入場料が2,100円なのに、年間パスポートは4,000円というお値段。
年に2回以上新江ノ島水族館に行くと強く心に誓っている方は必ず年間パスポートを購入した方がお得です。

そのほか、各種電鉄乗車券提示での入場料金割引制度もあります。
小田急線や相鉄線・西武線、東急線などで該当チケットを利用していると入場料が10%オフになる様子。

そして、今回我が家が利用したコンビニで買える前売り券。
100円引きですが、当日チケット売り場が混雑している場合などには非常に有効。


新江ノ島水族館の割引券情報については、公式サイトをご確認ください。
>>新江ノ島水族館の割引券情報


尚、時間に余裕のある方はヤフオクなどのオークションサイトで、新江ノ島水族館の招待券などが格安で販売されていますので、一番お得感が高いのはオークションでのチケット購入ですね。(近くに金券ショップがあればそこでも販売しているかも)
>>ヤフオク!での新江ノ島水族館チケット検索結果

夏に涼みながらのレジャーとしては最適の新江ノ島水族館のナイトアクアリウムでした!
また来年行こう。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!

MINI Suki Koto Log
新江ノ島水族館(えのすい)前には片瀬海水浴場もあり、水族館と海水浴を同時に楽しむこともできます。ただ水族館の裏手の海の家付近は若いやんちゃな雰囲気の人々がやや目についたので家族連れは少な目でした・・・。


更新情報をお届けします!(=ФωФ=)

最新情報をお届けします

フォローという手もあります!(=ФωФ=)

2015-07-21 | Posted in 子供とお出かけNo Comments » 
Comment





Comment