メルカリ出品時に「らくらくメルカリ便」を利用、安いし楽だし安心でした!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

送料が安いらくらくメルカリ便
昨年から初めたフリマアプリのメルカリ
出品、購入どちらも体験しましたが、PCなどが苦手な主婦の方でもスマホで簡単に出品・購入ができる非常にわかりやすいシステムで私もすっかりはまっています。

メルカリでの出品も何度か経験して、やはり最もお得にメルカリを活用する際に重要になるな~と感じたのが「発送方法」の選択です。

自分がメルカリでの出品を経験した情報に加え、ネット上でのメルカリのお得な発送情報などを加味すると一番安く発送できるのは「らくらくメルカリ便」というメルカリ独自の発送システムである場合が一番高いようです。

ただ、最初はちょっと私自身イメージが湧かなかったので、これからメルカリで出品してみようかな~という方が「らくらくメルカリ便」ってどんな発送方法なんだろうと思われたときに少しでもイメージが湧きやすくなるように私のメルカリ出品時の「らくらくメルカリ便」を利用した時の体験や感想を簡単にまとめておこうと思います。

<スポンサードリンク>


メルカリ出品時の発送方法選択


まず、メルカリで出品する際に選べる「発送方法」は以下の通り。
●らくらくメルカリ便
●ゆうメール
●レターパック
●普通郵便(定型・定形外)
●クロネコヤマト
●ゆうぱっく
●クリックポスト
●はこBOON


小さいものや薄いものは、郵便局のゆうメールや普通郵便などが安いと思いますが、ある程度厚みや大きさがあるものはどれで送れば一番安いのか少し悩みます。


私は一番最初に出品した際は、そこそこ大き目の陶器のお鍋をクロネコヤマトの宅配便(らくらくメルカリ便ではなく普通の宅配便)で送付したのですが、その時は送り先が遠かったこともあり送料が結構かかってしまいました。
参考メルカリ初出品で不用品が登録後10分で売れた
送付後、改めて調べると「らくらくメルカリ便」は全国どこでも一律の料金だったため、私の初めての出品は「らくらくメルカリ便」を利用した方が安くできたことがわかりました。

もちろん、メルカリ便より他の配送方法が安くなる場合もあるとは思いますが、メルカリで発送する場合は第一候補を「らくらくメルカリ便」にして、念のため他の発送方法も少し調べてみる・・というやり方がよさそうです。

「らくらくメルカリ便」の売りとしては以下のようなポイントがあげられてます。
★あて名書き不要
★最大69%オフ。全国どこでも一律料金
★A4から160サイズまで対応
★配送状況が確認できる
★匿名配達が可能(2016年1月18日から)
★配送時のトラブル発生時には商品代金全額補償

私も実際に「らくらくメルカリ便」を使用してみて、送る荷物とスマホさえ持っていけばあて名書きも自動で楽ですし、料金も安くで手配できました。
また現在は匿名での送付も可能になったので、フリマでの商品のやり取りでの個人情報を気にする場合などにもありがたいサービスだな~と感じています。

「らくらくメルカリ便」はクロネコヤマトさんの営業所からの発送


実際に自分で「らくらくメルカリ便」を利用する前に、唯一ネックだな~と感じていた点は、「らくらくメルカリ便」はクロネコヤマトさんの営業所まで直接行かないと利用できないという点。

営業所に置いてある「ネコピット」という端末を利用して発送手続きを行います。
メルカリ便のクロネコネコピット
ただ、実際クロネコヤマトさんの営業所から発送手続きをしたい際に、梱包などが自分でやるより明らかに楽だったので、よほど遠くない場合はむしろクロネコヤマトさんの営業所に行って発送した方が楽かもしれない・・・と感じました。


私の場合は営業所が車で5分のところにあるので、行くこと自体も楽なため、今後もメルカリで出品する際は間違いなく「らくらくメルカリ便」を選択すると思います!

らくらくメルカリ便「宅急便コンパクト」での発送


今回私はらくらくメルカリ便のうち小型サイズのものを送る「宅急便コンパクト」を利用しました。小さ目の雑貨でしたが、厚みがあったので郵便局のレターパックや定形外よりはらくらくメルカリ便のほうが安く送れる商品でした。


スマホと送る荷物(梱包用のぷちぷちに入れて)だけ持ってクロネコヤマトさんの営業所へ。
受付には「ネコピット」が置いてあるのですぐにわかりました。

私が「ネコピット」の前に座って発送しようとすると、すぐに営業所のお姉さんが対応してくれ、「ネコピット」の使い方や「宅急便コンパクト」梱包用の箱など手際よく準備していただき、とってもスムーズ。
らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトの箱65円
宅急便コンパクト用の箱は1つ65円で購入できます。

ネコピット端末にスマホのメルカリアプリ上で表示される二次元バーコードをかざすと、自動的に宛先と送り主が印刷された紙が出てくるので、それをお姉さんが貼ってくれました。

箱を組み立てたり、あて名を張る作業なども全部お姉さんがやってくれたので私は、ネコピットに二次元バーコードをかざして箱代の65円を払う以外はちょこんと座っているだけで完了しました。
らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト梱包

また、一応荷物をプチプチに入れて持っていきましたが、箱にピタッと入るように(余分な隙間が空かないように)お姉さんが更にクロネコのプチプチ袋に入れて梱包していただきました。(プチプチ代はかかりませんでした)


とっても親切ですし、梱包自体もより丁寧にできてありがたい。

発送後はメルカリアプリ上で配達状況も確認できます


発送が終わるとメルカリのアプリ上で「発送通知」ボタンを押せば、購入者にもすぐに伝わります。
らくらくメルカリ便発送通知
その後は配達完了までアプリ上で確認でき、これも安心。
今回は送料380円でした。

なお、送料自体はメルカリアプリ上で売り上げ代金から清算されるので、クロネコさんの営業所では送料の支払いはありません。
今回は箱を購入したので65円だけは払いました^^。

らくらくメルカリ便の受付

クロネコヤマトさんの営業所まで行くというステップさえ面倒でなければ、梱包もクロネコさんの営業所でやった方が確実に丁寧で楽ですし送料も節約できる可能性が高いので、本当におすすめです^^。


クロネコ営業所のお姉さんとの雑談「メルカリ利用者すごく多い」


クロネコヤマトさんの営業所で「ネコピット」の前に座って、「どうするのかな~?」と思っていると、営業所のお姉さんがかけてくださった第一声が「フリマですか?」という一言。

らくらくメルカリ便の手配をお願いしながらお姉さんと雑談したのですが、どうやら私のような主婦が「ネコピット」の前に座ると大抵フリマでの送付らしく、特にメルカリはものすごい人気なんだそう。

楽だし安いし安心だし、そりゃあ人気出ますよね~と営業所でしみじみ世間話をしてしましました^^;。


メルカリ初利用時には招待コードを使うとお得


メルカリの招待コード
また、メルカリには初登録者向けの招待制度があります。
新規登録の際に招待コードを入力すると紹介した人、紹介された人双方に300円分のポイントがつくというシステムなので、初めてメルカリを利用する場合は招待コードを利用するのが一番お得です。

既にメルカリを利用している人が持っている招待コードを新規登録時に入力すると300ポイントが双方にもらえます。
例えば私のからの招待の場合は、新規登録時に以下の招待コードを入力して登録します。
「RGGMKA」
公式メルカリアプリのダウンロード

実際周囲にいる友人がメルカリで既に登録している場合などは、ご友人から招待してもらうのが一番理想的ですが、周囲にメルカリの登録者がいない場合などは、この記事のようブログ記事やそのほかSNSなどで招待コードを公開している方はたくさんいらっしゃいますので、その中で親しい方や、役に立つと思われる情報を提供している方の招待コードを使うという方法もあります。

尚、面識がない方のメルカリ紹介コードを使って新規登録した場合でも、お互いにどのアカウントかはわかりませんので個人情報が心配な方なども安心して利用できます。


もちろん、この記事が役に立って、メルカリに登録しようと思った方は是非私の紹介コードを使ってくださいね^^。
とっても嬉しいです。


MINI Suki Koto Log
メルカリは個人同士のやり取りが魅力的ですが、業者さんもちょこちょこいらっしゃるようなので、個人的には業者さんの割合が増えるとちょっと使いづらくなるかもしれない・・・という懸念はあります^^;。


更新情報をお届けします!(=ФωФ=)

最新情報をお届けします

フォローという手もあります!(=ФωФ=)

2016-02-08 | Posted in 30代主婦の生活の知恵No Comments » 
Comment





Comment