子供のプログラミング教育が自宅できる文部科学省の「プログラミン」
子供向けプログラミング教室など、最近は低学年からできる子供のプログラミング教育が少しづつ盛り上がってきています。
以前子供のお金の教育についての記事でも書きましたが、個人的には、IT、英語(そのほか第二言語)、お金の知識ってこれから子供が好きなことを仕事にして生きている道を選びだすためには必須で学ぶべきことだと考えています。
特にIT分野のプログラミング教育については子供が大好きなゲーム感覚で学べるので、子どもが興味を示せば、なるべく早いうちから触れさせておく機会を与えてあげたいです。
国としても、やはりIT系の教育強化には乗り出しているようで、まだ認知度は低そうですが、文部科学省が子供向けプログラミング教育のサイト「プログラミン」を公開して、一部で話題になっています^^。(先輩ママブロガーのayanさん(@warashibe )に教えていただきました。)
文部科学省の子供向けプログラミング学習サービス
文部科学省が運営している、子供向けプログラミング学習サービスの「プログラミン」。
子供でも分かりやすくプログラミングの基礎が楽しく学べるサービスとあって、見た目や操作感はわかりやすく、楽しい雰囲気。
小学校低学年からでも一人で学べそうです。
我が家の子供はまだ入学前でマウス操作もそんなに上手くできない(スマホやタッチパネルはお手の物ですが、逆にタッチパネルに慣れてマウスにはまだ慣れていない様子)ため、入学前のお子さんは一人で・・・というのは難しいかもしれませんが、親が一緒になって学ぶ分には十分楽しめそうな内容です。
サイト自体も絵本のような見た目と工作の雰囲気を合わせた非常に楽しい雰囲気。
我が家の子供もこのプログラミンのトップ画面を見せただけで、「ゲームだ!!」と本能的に気づいたらしく、すぐに食いつきました^^。

お手本となるプログラミングの事例も何種類も用意されているので、まずはどういうサービスなのかを知るためには、お手本の中から気になるものを見ていくとわかりやすいです。

こちらは、上級レベルのプログラミンお手本の中身。
一匹のわんこが歩いてきて、「ワン!」と吠えるとリンゴが落ちるというアニメーションのプログラミングが作られています。

それぞれのオブジェクトの動きを決めるコマンドがいくつか用意されているのですが、ドラッグで順番に追加して、プログラミングしていくというやり方。
子供でもすぐにやり方がわかるし、イラストや、コマンド一つ一つもですが、全体の雰囲気がかわいらしく、かつわかりやすくて非常に楽しいです。
これはゲームが好きな子は間違いなく食いつく内容。
youtubeにもプログラミンの使い方や、事例がたくさんあります
既にしっかりプログラミンで遊ぶ・・もとい学んでいる方は多いようで、youtubeにもプログラミンの動画がたくさんアップされていました。
このプログラミンについては、ブログ記事で使い方を説明するよりも、動画を1~2本チェックした方がわかりやすいと思います。
子供と一緒に学ぶ時も、プログラミンの公式お手本や使い方と併せて、youtubeにアップされている利用者の動画を見るのもお勧めです。
その他子供のプログラミング教育に役立ちそうなサイト
今回記事にした文部科学省の子供向けプログラミング学習サービス以外にも、子供のプログラミング教育に役に立ちそうなサイトないかな~とちょっと物色したところ、いくつか発見しましたので、まとめておきますね。
プログラミングクラブネットワーク
BASICプログラミング専用パソコン「IchigoJam」をはじめとしたプログラミング教材を活用した、子供たちがプログラミングを学ぶ場のネットワークを広げているとのこと。
BASICプログラミングなので、ちょっと本格派のプログラミング教育ができそうですし、PC基盤などに組立キットなどの情報もあったので、プログラミングにもっと詳しくなりたい、という子供たちには教えてあげたいサイトです。
こちらのブログでは、子供におすすめのプログラミングサイトがまとめらていました。
それから、ヴィジュアルプログラミング言語のVISCUITE。
こちらもお絵かき感覚で親子で学べるプログラミング教育として人気がある様子。
こちらはまだ子供と一緒には見ていないので、今度見せてみることにします。
以上はすべて基本的にお金はかからず、無料で自宅で学べる内容ばかり。
プログラミング教室に通うのも良い方法ですが、ITを学ぶのですから、その恩恵をいかんなく発揮できる自宅&オンラインでプログラミングを学ぶというところから始めることができますね^^。
親子一緒に楽しめるという点も、子供には(もちろん親にも)うれしいポイントではないでしょうか!
(ある程度大きくなったらむしろ親は邪魔者扱いされるかもしれませんが・・・)
また、随時子供のプログラミング教育に役に立ちそうな内容がありましたら、追記または別途記事をアップしていく予定です。
プログラミンを教えてくださったayanさんは小学校高学年女子のママさんで、実際にお子さんたちとやってみた様子を記事にされていました^^。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
MINI Suki Koto Log
私もちゃんとプログラミング勉強したい・・・。
更新情報をお届けします!(=ФωФ=)
最新情報をお届けします
フォローという手もあります!(=ФωФ=)
Follow @necooooooo22同じカテゴリにはこんな記事もあります(=ФωФ=)
コメント2件
neco | 2015.09.04 14:04
タエコさんありがとうございます!
十年一昔といいますが、今は五年・・下手したら三年一昔くらいのスピード感で環境が変わっていっていますよね^^。そしてお孫さんがいらっしゃるとは!お若いイメージだったのでそれにも驚きました。(失礼な言い方だったらすみません^^;)
Comment
ヒグチタエコ | 2015.09.04 8:52
あ〜・・・時代は変わったはぁ〜・・と、つくづく思います。これからのお子さん達にはやはりパソコンに使われるのではなく、ホントにパソコンを使いこなす時代に来てるんですね。1月に孫が出来て、祖母の身としては自分がその手の事に奥手だった分、考えちゃいますね。でも、避けて通るワケにもいかないから正しい教育とか環境を小さいうちから与えたいと思いました。良い記事をありがとうございました。そっか〜時代は進化してるのねぇ・・シミジミ。