初心者ランニング
よこはま春風ランの親子ペアランに参加してきました!
3月25日に横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫で開催された第四回よこはま春風ランに参加してきました。
よこはま春風ランは、横浜赤レンガ倉庫をスタートして、海沿いの遊歩道を走り抜けるランニングイベント。マリン&ウォーク横浜やカップラーメンミュージアムの横を通り、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの少し手前で折り返す1周約2キロのコースを走ります。
10キロ、4キロといった一般向けのコースの他に、小学生以上の子供と一緒に親子で2キロのコースを走れる「親子ペアラン」があるイベントでしたので、今回は小学生の娘と一緒に親子ペアランに参加してみました。
公式サイトよこはま春風ラン
よこはま春風ランは初心者に優しいコースでとにかく景色が気持ちいい!

元々長距離走るのは苦手な私。完全にランニング初心者です。
1キロでもちょっと走れるか不安な状態だったのですが、産後のダイエットのために年明けから少しづつランニングを始めていました。
大体家の周り2キロを毎週末に走っていたので、よこはま春風ランの親子ペアランの2キロのコースは初めて参加するイベントとしては最適でした。
加えて小学校低学年の子供と一緒なので、ペースもかなりゆっくり目。
コース自体も、赤レンガ倉庫の奥に広がる海の景色や豪華客船を眺めながらという非常に気持ちの良いコースだったので、実際の距離2キロよりも短く感じれそうだな・・・と淡い期待を抱きながら参加しました。

スタート地点のすぐ横には、横浜港大さん橋国際客船ターミナルがあり、豪華客船が停泊していることが多いです。今回のよこはま春風ランのイベント中にも停泊している豪華客船が!
船の上の縞々柄から察するに「飛鳥Ⅱ」でしょうか。(船詳しくないので違う可能性が高いです。)
ちょうどイベント中に汽笛が鳴り、たくさんの風船がデッキから一斉に放たれるシーンがあり、周りにいた人が歓声を上げていました。

海側とは反対方向には気持ちのいい芝生広場が広がっています。
のんびり芝生の上で過ごしている人もチラホラ。お天気が良いと本当に最高のロケーションです。

赤レンガ倉庫側やコースの途中にあるマリン&ウォーク横浜付近は人が多めですが、走るコース全体としては人がそんなに多いわけでもないので、あまり気にせずに走れました。
とはいえ、途中でお買い物を楽しんでいる方などが、「頑張れ~!」と声をかけてくださるシーンもありました。
2キロとはいえ小学生低学年にとっては少し長い距離なので、辛そうな顔をしていた我が家の娘ちゃんが声援を聞いて顔がきりっと引き締まり頑張って走り続けていたので、やっぱり声援って力になるよな~と実感。
子供にとっても運動会以外で周囲の人から応援されて頑張る機会ってなかなかないので非常に良い体験になった様子。

完走した後は、しっかり完走証ももらえるので頑張った記念になります。
ゼッケンと一緒に、初めての親子ラン完走記念品として大事に保管しておく予定です。

よこはま春風ランの更衣室や手荷物預かり所について
よこはま春風ランに参加するにあたって少し気になっていたのが、更衣室と手荷物預かり所について。
今回夫様は一緒に参加できなかったので、娘ちゃんと私2人で赤レンガ倉庫に行ったため、走っている間は手荷物は預かり所に置かせていただきました。
着替えも、すぐに走れる格好で行きましたが、ゼッケンをつけたり、参加者全員にもらえるTシャツを着たりと軽く着替えるシーンが発生。
公式サイトに更衣室、手荷物預かり所があると書いてあったものの、実際見てみないとちゃんと利用できるか心配でした。子連れの上に女子2人ですしね^^;。
結果、問題なく利用できたのですが、更衣室(更衣スペース)はあまり広くはありませんので、上から下までガッツリ着替える方は早めに会場で準備した方が良さそうですね。
こちらがよこはま春風ラン会場の更衣スペース。赤白の屋根が女性用、白い屋根が男性用です。

運動会などで良く見るテント二つ分のスペースなので、どのくらいの広さが想像できるかと思います。参加人数もそこそこ多いイベントですので、走る前に着替える必要がある場合は少し混雑するかもしれませんね。
一方、走れる格好で着て、走り終わった後に着替える場合は、空いている時間帯もありますので、比較的余裕を持って着替えることができるかと思います。
そして、こちらが手荷物預かり所。こちらは全体でテント4つ分のスペース。

入り口で手荷物にゼッケン番号が書いてあるタグをつけて、中に荷物を置いておきます。
入り口に番号やタグが付いているかを確認する人が2名ほど、テントの中には、置き場所の案内や怪しい動きをする人がいないかなど見張りをしてくれる人が1~2名ほど、出口にも持ちだす荷物のタグ番号とゼッケン番号があっているかをチェックする人が2名ほどと、しっかり人員配置されていたので安心して荷物を預けることができました。
とはいえ、鍵付きのロッカーなどではないので、心配な方は、付き添いの人と一緒に来るか、貴重品だけ持って走れる準備をした方が良さそうです。
よこはま春風ランに車で行く場合の駐車場

今回よこはま春風ランの会場(みなとみらい近辺)には、車で行ったのですが、少し焦ってしまったのが駐車場です。
親子ランは昼からの参加だったことも影響していると思うのですが、会場となる横浜赤レンガ倉庫の駐車場は満車。赤レンガ倉庫から近いワールドポーターズの駐車場は満車の上長蛇の列、更に少し離れたカップラーメンミュージアムの駐車場も満車と赤レンガ倉庫周辺の駐車場は基本的に満車で入れない状況でした。
リンク赤レンガ倉庫駐車場
リンクワールドポーターズ駐車場
リンクカップラーメンミュージアム駐車場
そこで、今回はクイーンズスクエアの駐車場に停めたのですが、やや距離があり、子供と歩くと10分~15分程度かかります。
駐車場を探してウロウロしてしまったこともあり、30分前には到着する予定が、受付時間ギリギリの到着となってしまいました。
リンククーンズスクエア地下駐車場
みなとみらい周辺の駐車場は土日は基本的に混雑することは知っていましたが、春風ラン開催とあって通常よりも混雑度が高かったです。
車で参加なさる方は朝一番の到着でない限りは、少し離れたクイーンズスクエア周辺の駐車場しか空いてない可能性があることを念頭に置いて出発時間を調整するのが無難です。
尚、もう少し離れたマークイズの駐車場は通常の土日でも入庫の列ができていることが多いので候補から外しておくことをお勧めします。
その他、確認してはいませんが、パシフィコ横浜の駐車場(みなとみらい公共駐車場、臨港パーク駐車場)も収容台数が多いので、パシフィコでイベントが開催されてなければ空いている可能性もあります。
リンクパシフィコ横浜の駐車場

オールスポーツでイベントの写真を購入できます・・・が高い

今回のよこはま春風ランはプロのカメラマンが撮影した写真を、「オールスポーツコミュニティー」というサイトでゼッケン番号で検索して購入することが可能です。
オールスポーツでの写真購入は、東京マラソンや横浜マラソンと言った大規模なランニングイベントに夫様が参加した時に利用したことがありました。
でも、大規模なイベントと違って購入者や撮影枚数が少ないせいか、写真1枚当たりのお値段が割高ですね^^;。
データで欲しい場合は1枚2,980円と春風ランの参加費3,500円といい勝負です。
枚数が少ないのでどうしても割高になってしまうのでしょうが、もう少しお安いとありがたいですね。あとCD送付ではなく、データダウンロードしたいです。欲しいと思ったらすぐ欲しい子なので。(他の大会ではダウンロードもできるので、イベント・大会の規模によって違うんでしょうね。)

ランニング初心者向けのイベントに定期的に参加します
フルマラソン走ることを目指しているわけではなく、健康維持やダイエットのために楽しくのんびり走ることを習慣づけるために定期的にランニングイベントに参加していきます。
次は、湘南ビーチランの親子ペアランにエントリー完了。
リンク湘南ビーチラン
神奈川県内で親子ランなどゆるくランニングイベントに参加したいと思ってるお仲間いらっしゃいましたら、ツイッター(@necooooooo22)などでお気軽にお声かけください^^。
MINI Suki Koto Log
年によって違う可能性もありますが、よこはま春風ラン参加者への特典としてカップラーメンミュージアムの無料入場券がもらえましたよ。