ブログ運営記録
ブログを書き続けることは筋トレに似ている、続けるコツは?
我が家の夫様は筋トレが趣味。
私はブログを書くのが趣味。
筋トレとブログを書くの非常に似ているな~と最近特に感じています。
これは他にも結構おっしゃっている方が多いので、特段珍しい意見でもないのですが、久しぶりに新しいブログ(本ブログ)を立ち上げてみて、ブログ書くの本当に筋トレに似ているな~と感じたのでその思いを書き残しておきます。
(さらに…)
バイラルメディア風、記事下にアイキャッチ画像と並べてSNSボタンを設置する方法
キュレーションサイトやバイラルメディアなどで最近よく見かけていた、なんかクリックされやすそうな雰囲気の記事下SNSシェアボタン。
どうやって実装するのかな~と思っていたら、ブロガーのまなしばさんが思いっきりドンピシャの記事を書かれていたので、同じように実装させていただきました^^。
>>FacebookページいいねやTwitterフォロワーが倍増!バイラルメディア風オリジナルSNSボタンの設置方法【WordPress】
テンプレや環境などが違うためやや工夫しましたので、その点を含めて私が実装した内容をシェアしますね。
(さらに…)
2秒でできた!twitterボタンでシェアされたときに@(自分あて)メンションを付ける方法
twitter初心者のneco(@necooooooo22)です。
先日いつも拝読させていただいている三十路男さんの記事
「【エゴサーチ】ブログ記事をTwitterでシェアしてくれた人を見逃さない方法」を読んで、そうそう私も見逃したくないよね~と思っていたのですが、さすがに三十路男さんのように時間をかけてエゴサーチをする余裕がないので、せめて記事からtwitterボタンでシェアしてくれた分だけは見逃さずにお礼を申し上げたいと常々思っておりました。
そして、気づいたのです・・・。
いろんなブロガーさんの記事からtwitterシェアボタンを押すとツイート内容に「@ユーザー名さんから」って自分あてメンションが飛ぶ仕様になっていることに!!!
(さらに…)
【ポリシー違反対策】wordpressでアドセンスを記事ごとに非表示にする方法
いつも拝読しているブログ「ももねいろ」さんの少し前の記事がまた話題になっているような気がしたので便乗して私が行っているgoogleアドセンスのポリシー違反に対する対策と、過去に経験及び周囲で起きたgoogleアドセンスのポリシー違反の例をまとめておこうと思います。
この記事を書こうと思ったはこちらの記事の影響です。
>>グーグルアドセンスの2回目の警告が来た。今回のポリシー違反は奥が深かった。ブログ論には要注意
(さらに…)
googleアナリティクスは使いこなせない!⇒「Qlook」アクセス解析がおすすめ
サイト運営を継続的にまた戦略的に続けていくために必須なツールがアクセス解析。
googleアナリティクスがその最たるものだと思いますが、導入していても使いこなせない・・・という声もまた非常に多い気がします。
私もgoogleアナリティクスは当然入れていますが、実はあんまり見ません^^;。
すみませんあまり賢くないので難しいことはできないんです。
半年とか1年とかのスパンでのアクセス解析を見たい時はgoogleアナリティクスを見ることもありますが、仕様がちょくちょく変わるので、いつも「あれ~どうやって見るんだっけ~~」となっているサイト運営者としては失格な私です。
けれどもgoogleアナリティクスの代わりに、毎日チェックしているアクセス解析として「Qlook」という初心者にはとっても見やすくてわかりやすいアクセス解析があるので重宝しております。
このアクセス解析「Qlook」(多分読みはくるっく)。
無料の場合、解析できるサイトの数やアクセスの上限はあるものの、アクセス解析をちゃんとやりたいけどgoogleアナリティクスはちんぷんかんぷんで無理・・・というサイト運営初心者の方には本当におすすめです!
>>「Qlook」
(さらに…)
【WP初心者向け】ブログを立ち上げて最初に入れるプラグイン『All in One SEO Pack』
このブログを立ち上げたときに、まず真っ先に入れたプラグインです。
私はワードプレスのプラグインはあまり難しいものをたくさん入れると使いこなせないので、最低限必要なものだけを入れています。
その中でも一番最初に入れるのが『All in One SEO Pack』というプラグインです。
他にも大事なプラグインあるだろうという意見もあるかと思いますが、最近のAll in One SEO Packはサイトマップの作成やSNS投稿時の設定なども一緒にできるようになったので、私は一番最初にAll in One SEO Packを入れて最低限の環境を整えるようにしています。
(さらに…)