ねこ的起業 と いぬ的起業、あなたはどっち?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ねこ的起業といぬ的起業
5年ほど前、私が起業すると決めたときに会社の先輩に言われた一言がずっと気になっていました。


それは「なんで法人化しないの?」という一言。
「どうせ会社大きくなったら法人化するんだし、最初から法人化しておけば?」と勧められました。


私はその時「一人で始めるだけだし、法人化をしたいと思わないからしない」としか答えることができず、先輩にうまく自分の考えを伝えることができませんでした。


けれど、最近になってその先輩も起業し、当然のように最初から法人化、社員数もどんどん増えてイケイケドンドンな感じで頑張ってらっしゃる姿を見て、気づいたのです。


私の中の起業は「ねこ的起業」であり、先輩の中の起業は「いぬ的起業」であったということに。

<スポンサードリンク>


「ねこ的起業」と「いぬ的起業」


法人化に関しては、確かに売り上げがある程度増えてくると税制面などで有利に働く点が多いので、もしかしたら税制面から先輩はおっしゃっていたのかもしれませんが、私としては起業したからと言って、会社をどんどん大きくしたいという願望はありませんでした。


そのため、必要もないのに法人化するということに魅力や必要性を感じることができず、結局個人事業主としてスタートし、現在もそのままです。


意識の低い起業だな・・と言われればその通りなのですが、私の中の起業は、自分が好きなことを好きなペースで自分が楽しいと思える少人数の人たちと一緒に働いていきたいな~という群れるのがちょっと苦手なマイペース志向の「ねこ的起業」だったのです!!


逆に先輩のイメージしていた(と思われる)起業は、たくさんの仲間とともにどんどん会社を大きくして、社会に役立つ影響力をどんどん高めていくという、群れの規模と順位付けと社会性がとっても大事な「いぬ的起業」だったのだと勝手に解釈しています。
(もちろん当の先輩に確認したわけではないので、私の勝手な解釈であることは否めません。)


ねこがいぬを目指すととっても苦しい


なんとなく起業と聞くと、「いぬ的起業」をイメージされる方が多いような気がします。
脱サラして一発当ててやろうという方やどんどん事業拡大を目指すような方は「いぬ的起業」要素が強いように感じます。


一方フリーランスなどで働いている人やデザイナーさんなど、またブログで生計を立てて起業しようとしている方は「ねこ的起業」要素が強いように感じます。


私自身、起業してたくさんのスタッフをどんどん雇って売り上げ右肩上がりで・・・という華々しい方々を見ると憧れの気持ちを抱くこともありますが、残念ながら「ねこ要素」の強い私がそれを目指してしまうと、とっても心が苦しい&楽しくない状況になることがわかっているので、目指しません。


それよりも、自分の本当に好きなことを、自分の好きな分だけ、好きなパートナーと一緒に楽しく働いて、その中で可能な限り売上や効率を高めていくように努力するというやり方がとっても楽で私にはあっています。


ねこ的起業は志は低いかもしれないけど、幸せな働き方


はっきり言って、「ねこ的起業」は「いぬ的起業」を目指している方にとってみれば、すごく志が低く見えるかもしれませんし、もったいないなぁと感じるかもしれません。


でもみんながみんな会社を興して、それを大きくしたいと思う必要はないと思うのです。


ねこのように自分の好きなことを好きなペースでやる働かき方を追及すると、規模は小さいかもしれませんが、世の中を少しよくしつつ、自分の幸せも最大限にできるように感じます。


こんなねこ的起業は一つ一つの規模は小さいかもしれませんが、小さいねこがたくさん出てくると、小さい幸せがいろんなところで生まれて、ねこがのんびり日向ぼっこしている時のような、まったりとしたささやかな幸せを感じて働ける人がたくさん増えるような気がします。

ねこはいぬになれないし、いぬはねこを理解できない



もちろん、「いぬ的起業」家の方もその働き方が合っていればとっても幸せだと思うので、どちらが良い悪いではなく、自分が「いぬ的起業」と「ねこ的起業」どっちがあっているのかなとちょっと考えてみると自分の働きたいスタイルを再考するきっかけになったりしないかなと感じています。


起業家と聞くとバリバリ事業拡大を目指さないといけないような気がしますが、「ねこ的起業」が性に合ってるのに、無理して「いぬ的起業」を目指す必要はありませんよね。


いぬ的起業家の方にしてみれば、ねこ的起業家の拡大志向への無関心な働き方は理解ができないかもしれませんし、いぬ的起業のバリバリ頑張っている姿に憧れるけどできないねこ的起業の方もいるかもしれません。


冒頭の先輩とのやり取りに置いては、私は「ねこ的起業」を目指しており、先輩は「いぬ的起業」をイメージしていたため、ず~っともやっとした気持ちを抱えてしまっていたのかな、と勝手に想像して勝手に結論付けました。


いぬ的起業も素晴らしいですが、これからは好きなことを好きなペースで楽しく働くスタイルを目指すねこ的起業の方がどんどん増えてくるのではないかな・・と予想しています^^。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました!


MINI Suki Koto Log
自分がねこなので、いぬとねこというアイデアしか出ませんでしたが、さる的起業とかひつじ的起業とか(別に動物シリーズじゃなくても)、人によって起業に対するイメージや思いはバリエーションが増えそうで考えていて楽しいです^^。


更新情報をお届けします!(=ФωФ=)

最新情報をお届けします

フォローという手もあります!(=ФωФ=)

2015-08-04 | Posted in 好きなことを仕事にNo Comments » 
Comment





Comment