googleアナリティクスは使いこなせない!⇒「Qlook」アクセス解析がおすすめ
サイト運営を継続的にまた戦略的に続けていくために必須なツールがアクセス解析。
googleアナリティクスがその最たるものだと思いますが、導入していても使いこなせない・・・という声もまた非常に多い気がします。
私もgoogleアナリティクスは当然入れていますが、実はあんまり見ません^^;。
すみませんあまり賢くないので難しいことはできないんです。
半年とか1年とかのスパンでのアクセス解析を見たい時はgoogleアナリティクスを見ることもありますが、仕様がちょくちょく変わるので、いつも「あれ~どうやって見るんだっけ~~」となっているサイト運営者としては失格な私です。
けれどもgoogleアナリティクスの代わりに、毎日チェックしているアクセス解析として「Qlook」という初心者にはとっても見やすくてわかりやすいアクセス解析があるので重宝しております。
このアクセス解析「Qlook」(多分読みはくるっく)。
無料の場合、解析できるサイトの数やアクセスの上限はあるものの、アクセス解析をちゃんとやりたいけどgoogleアナリティクスはちんぷんかんぷんで無理・・・というサイト運営初心者の方には本当におすすめです!
>>「Qlook」
初心者向けアクセス解析「Qlook」の動作デモ
まずは「Qlook」のトップページに行くと、動作デモを見ることができます。
この動作デモを見るだけでかなり視覚的に「Qlook」のアクセス解析機能が把握できますので、気になる方はまず動作デモをチェックてみてください。
「Qlook」トップページの右上から動作デモを確認できます。

ぱっと見て時間帯ごとのアクセス数がわかります。
下記の写真は動作デモの1日あたりのアクセス数の推移ですが、1か月単位、1年単位でのアクセス数推移もこのようにぱっと見てわかるグラフで把握することができます。

「Qlook」はキーワード流入やクリック先のデータがわかりやすい
そして個人的に一番重宝しているのが、検索エンジンからのキーワード流入のデータや、クリック先(主に広告)のデータです。
こちらは、デモ画面ではなく、私の所有サイトのアクセス解析画面の一部です。
はるか昔に作成してほったらかしている、育児系の情報サイトのデータですが、Qlookメニューの「検索キーフレーズ」をクリックすると、該当期間の検索エンジンからの流入キーフレーズ(複合キーワード)を簡単に把握することができます。

こういったキーワードの流入に関しては、更に、キーフレーズの右側に表示されている「>>」をクリックすると、該当キーフレーズでサイトに訪れたビジターの動きも簡単に把握することができます。

ただし、このキーフレーズの詳細な解析は無料版では最新1週間分のデータしか見ることはできないので、マクロ的な視点でのアクセス解析には向きませんが、ミクロ的な視点で、今日の記事に来た読者さんはどんなキーフレーズで訪問してどんなページを見ていったのかな~という内容はかなり簡単に把握することができます。
更にブログやサイトから広告収入を得ようとしている、または得ている運営者の方にきっと重宝される機能として、外部リンク(サイト外への移動)のクリック数を把握することができます。
左側メニューの「サイト外」をクリックするだけで、該当期間のサイト外リンククリック先が一覧表示されます。

これは、サイトに広告を貼っている運営者にとっては、どの広告がクリックされているのかが一目でわかってすごく便利です。
先ほどのキーフレーズの解析画面同様、右側の「>>」をクリックすると、該当広告をクリックしてくれたビジターの動き(流入キーワードやページ遷移、滞在時間などなど)もすぐに把握することが可能です。
クリック型広告(アドセンス)以外の成果報酬型広告って100個売るよりも最初の1個を売るのが何倍も難しいので、まずはQlookなどの簡単にキーフレーズ流入や外部クリック先が把握できるアクセス解析で、最初の売り上げがなぜ上がったのかを解析していくことが非常に重要なことなんじゃないかな~と思っております^^。
さくっとアクセス解析「Qlook」設定できます
そんなとっても簡単にアクセス解析ができるQlookですが、登録&設定もかなり簡単です。
まずは、トップページから新規サインアップをして、アクセス解析を追加します。
サイトの数は無料版だと4サイトまで可能です。(私はPVが無料版の制限を超えてしまったので現在は有料版を使用しています。でも無料版でも十分使えます)
Qlookに新規登録すると、Qlookアクセス解析を追加できるようになります。

すぐに希望プロファイル名の入力画面になりますので、ここには自分でサイトがわかるような名前を入れます。
今回新しく立ち上げたこのブログ「スキコトログ」を新たに解析サイトに追加しましたので、わかりやすく「sukikotolog」と入れました。

以前このQlookを紹介した初心者ブロガーさんがこの設定画面で「ここに変な名前入れちゃうとブログのURLとかおかしくなっちゃいますか?」と言われたのですが、ここはあくまでアクセス解析画面のURL名になったり、自分がどのサイトのアクセス解析をチェックしたいかを判断するためだけの名前ですので、自分がわかれば何と入力してもOKです。
「利用規約に同意して追加する」をクリックするとすぐにアクセス解析一覧に表示されます。
あとは一覧に出てきたアクセス解析画面へのリンク今回の画面では「アクセス解析 sukikotolog」をクリックすると、最初にアクセス解析のためのタグの設定の画面に遷移します。
この画面で、解析する自分のサイトURLを入力し、タグをコピーして、自分のサイトの任意の場所に張り付けるとすぐに解析がスタートされます。

解析タグを貼る場所は<body> </body>の間であればどこでもOKとのことですが、私はいつも</body>の直前に張ることが多いです。

このように</body>の直前にペタッと張ったら設定完了です^^。
自分のIPは解析しないといった設定も可能ですので、まずは登録してペタッと張ってみてくださいね。

ちなみに、Qlookを利用しても広告などは出ませんが、張った部分に小さくQlookのマークが表示されます。
このブログだと左下に小さく表示されているのが確認できると思います。
googleアナリティクスのように長期的なスパンでより高度なアクセス解析を求めている方にはシンプルすぎるかもしれませんが、とりあえず自分のサイトへのアクセス数、キーワード(キーフレーズ)流入状況、外部クリック(広告など)の状況などを視覚的に簡単に把握したいという方にはかなり使いやすいアクセス解析だと思いますよ!
まずはデモサイトで動作を確認するとよりわかりやすいかと^^。
詳細はこちらから>>「Qlook」
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
MINI Suki Koto Log
Qlookは毎日チェックしてますが、googleアナリティクスもそのうち少しは詳しくなりたいです。
更新情報をお届けします!(=ФωФ=)
最新情報をお届けします
フォローという手もあります!(=ФωФ=)
Follow @necooooooo22同じカテゴリにはこんな記事もあります(=ФωФ=)
2015-07-15 | Posted in ブログ運営記録 | No Comments »
Comment